ティーエムルーフは西東京市を中心に屋根・雨樋・外壁のリフォームを行っております。

屋根工事専門店 ティーエムルーフ

BLOG

新しい貫板と換気棟、棟板金の取り付け作業をしました 西東京市

こんにちは。
西東京市の屋根工事専門店ティーエムルーフです!


棟の取り替え工事で、既存の棟板金と換気棟の撤去作業が完了しましたので、新しい貫板と換気棟、棟板金の取り付けを行います。

貫板撤去
棟板金の取り替え工事は、下地材の貫板(ぬきいた)も全て交換します。
貫板の種類は、木材、樹脂製があり、屋根の種類やご予算、お客様のご要望により選択しています。
今回は、木材の貫板を設置しました。
木材は、軽量で加工がしやすく通気性がよいというメリットがあります。

新規貫板設置
貫板設置
貫板が劣化すると、棟板金の釘やビスが抜けて固定する力が弱くなり、強風で棟板金が剝がれたり飛散する危険性があります。
耐用年数は10~20年と言われていますので、屋根修理のタイミングで交換したり、15年程でメンテナンスを依頼することをオススメします。
強風の日に屋根から音がしたり、剝がれているなどの異変に気付いたら直ぐに点検を依頼してください。

貫板の上に棟板金を取り付けていきます。
職人が家の屋根の形状に合わせて加工し設置していきます。
雨漏りや耐久性を考えて加工、設置するので、高い技術力が必要になります。

新規棟板金取り付け 棟板金設置

換気棟は、屋根の頂部に空気の抜け道を作り、その上に排気用の孔のあいたカバーを設置し、軒裏に給気口(吸気口)を設けることで、小屋裏の湿気や熱気を排出します。
素材はガルバリウム鋼板製のものが多いです。


換気棟のメリットとしては、夏場の暑さ対策になったり、冬の結露やカビの発生を防いでくれ、家屋の耐久性も高めてくれます。
また、湿気を減らすことでシロアリなどの発生防止に効果があります。

換気棟の取り付けは、高い技術と専門的な知識がないと雨漏りに繋がってしまう可能性があるため、必ず専門業者に依頼してください。

屋根リフォームや修理の時にも設置可能ですので、お気軽にティーエムルーフにご相談ください!


↓↓↓スレート屋根から棟板金を取り外した工程についてのブログはこちら↓↓↓

https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250317184.html

PageTop