2025年01月24日
ケラバ・破風・鼻隠しってなに?
こんにちは!
西東京市の屋根工事専門店 ティーエムルーフです!
屋根は、住宅の耐久性や美観を保つために重要な部分です。
タイトルの『ケラバ』、『破風』、『鼻隠し』とは、屋根材などではなく、場所を示す名称です。
今回は、ケラバ、破風、鼻隠しの役割などについて解説していきます!
・ケラバ
ケラバとは、屋根のある建物において、外壁から突き出した部分を指す建築用語です。
屋根の端であり、雨樋が取り付けられていない側がケラバと呼ばれます。
切妻屋根や片流れ屋根で用いられます。
先端には破風板が取り付けられています。
・破風(はふ)
破風とは、屋根の妻側(棟と直角方向の両側面)の端の部分を指す建築用語です。
屋根勾配に合わせて、破風板と呼ばれる板が斜めに取り付けられています。
破風は、屋根内部への雨水の吹き込みや浸入を防ぎ、屋根を強風で飛びにくくする役割もあります。
また、もし火事になってしまった場合、破風板と軒があることで屋根裏まで一気に炎がいかないように防火の役割も担っています。
・鼻隠し
鼻隠しとは、屋根の先端部分で雨樋がつく方の軒先の先端に取り付けられる板材で、垂木の先端部分を隠すために設置されます。
また、耐風性強化になり、雨樋の下地材として使用されたり、垂木や野地板の腐食を防止する役割をしています。
屋根は屋根材だけでなく、細かい部分にも重要な役割を担っています。
例えば、鼻隠しは、屋根に降り注いだ雨水を受ける雨樋を取り付ける下地でもあるので、鼻隠しが傷んでいると雨樋の不具合にもつながってしまいます。
ティーエムルーフでは、雨漏りやリフォームなどの工事から、雨樋や天窓などの屋根の不具合の工事まで幅広く行っております。
お住まいの屋根にご不安や心配事などありましたら、西東京市の屋根工事専門店 ティーエムルーフにお気軽にご相談ください!